小さな家の収納づくり

おはようございます。 SIMPLE NOTE Nago Studio です。 さて、今回は、 ついつい大きくなってしまう場所について お伝えしていきたいと思うのですが、 さて、それは一体どこだと思いますか? リビングでしょうか? それとも書斎でしょうか? ✔ ︎ あればあるほどいいと思う場所 ヒントはこれです。 お分かりになりました?? その答えは「収納」です。 どれだけあってもいいと思う場所ですよね。 しかし、実際のところは・・と言うと、 ただ単に収納を増やしても、 それに比例して収納力が上がるわけでもなく、 また片付けやすくなるわけでもありません。 それどころか面積が大きくなった分、 コストが上がってしまうことになるので、 コストを増やさずに収納を増やす方法を 知っておく必要があります。 ✔ ︎ 「床面積=収納量」ではない 収納を考える上で知っておくべきことは、 収納の床面積を増やしたからといって、 収納量がアップするわけじゃない ということです。 例えば、幅も奥行きも それぞれ 91cm の収納と 幅が 2 倍で奥行きが半分の収納は、 いずれも半帖という広さになりますが、 収納力や使い勝手は同じなのでしょうか? この 2 つの収納は、 床面積が全く同じであるものの、 前者よりも後者の方が、 圧倒的にたくさんの物を 収納しておくことが出来ます。 では、その理由を考えてみましょう。 まず、前者の場合、 奥行きが 78cm もあるのですが、 そもそもあなたの持ち物の中に、 そんなに奥行きが必要なものがあるでしょうか? (せいぜい布団ぐらいでは?) かといって、 奥行きをうまく利用するのも なかなか難しいものです。 手前になにか置いてしまうと、 奥の物を取ろうとした時に、 いちいちのけないといけないからです。 また、奥に何を置いてあるのか 忘れてしまうこともあるでしょうし、 いちいち取り出すぐらいなら、 買ったほうが早いとなり 買うとなれば出費は増